YouTube動画を公開する際に、ぜひやっていただきたいのが「目次」機能の活用です!
みなさん活用してますでしょうか?
目次をつけると、視聴者は見たい部分を探しやすくなります。それだけではなく、検索した時に見つけてもらいやすくなる(SEOが優位になる)という良さもあります。

やじま
目次
YouTubeに目次をつけるとこんな表示に!
実際に目次をつけたとき、どのように表示されるか、画像でご説明します!
動画視聴時の見え方
目次をつけると、このように、動画再生時の画面下部のタイムバーの部分に、目次が表示されるようになります。

薄くて見えづらいですが、画像の下に「スマホでの設定方法」と表示されています。

動画の説明欄の見え方
また、説明欄を見ると、このように秒数の部分が青色に変化していて、この青い部分をクリックすれば、その場所から見ることができるんです。


上記2つに加え!
説明欄の下には、こんな感じで画像でチャプターが表示されます!

投稿者的には、

やじま
ですし、動画を探している人も、

ので、ありがたいですね。
YouTubeに目次をつける方法
ではここから、目次の付け方をご紹介!
方法はとっても簡単!
動画を投稿する「Youtube Studio」で、説明を書く欄に秒数とタイトルを入れるだけです!
▼こんな感じに。

説明欄に記入している時点では、まだ文字色は「黒」のままです。
目次設定時の注意点
目次を入れるのはとても簡単なのですが、注意する点がいくつかあります。
目次には00:00をつける
秒数をつける際、 一番最初に「00:00」を必ずつけましょう。
00:00がない場合(↓画像)でも、秒数は青色に変化しますので、そこを押せばその部分から再生してくれますが、タイムバーに反映されなくなってしまいます。

全部小文字にする
秒数を入れる際は、すべて小文字で入れるようにしましょう。
大文字が混ざると、下画像のように反映されなくなります。
文字も青く変わらないので、目次としても機能していないのが分かります。

時間は順番につける
秒数を入れるときは 昇順に記載するようにしましょう。
下の画像では、「01:59」を00:00よりも先に書いてみました。すると、青文字に変化し、秒数のリンクとしては機能していますが、タイムバーには反映されていないことがわかります。

目次ごとに改行を入れる
目次ごとに改行も入れるようにしましょう。
下画像は、「01:59」を改行せずに入れた時の、表示の様子です。
こちらも、秒数が青く変化し、目次リンクとしては機能していますが、タイムバーではうまく反映してくれていないのがわかります。


やじま
まとめ
YouTubeに目次をつけるときは、以下の4つを守って書いてみてくださいね!

Youtubeの目次の付け方(応用)
普段、私がどのようにつけているかもお見せいたします!
▼こちらは、当サービス「ニンライン」で制作させていただいた動画を公開した時の説明欄です。

実際の説明欄はこちらから見ていただけます。
>> https://youtu.be/xXMj3PkJ0Es
先ほどの4つのルールを守りつつ、より見やすく効果的にするために
・改行を入れる
・目次をさらに分けるために《 かっこ 》を使う
・簡潔で、かつ、検索に引っかかりやすい単語を使う
ことを意識して記載しています。

やじま
YouTubeを投稿するなら目次を活用しよう!
目次を設定しておけば、投稿する側にも、視聴者さん側にもメリットがあります。YouTubeに動画を投稿するなら、必ずつけるようにしましょう!
ただ、いくらYouTubeの設定や方法を学んでも、伝わらない動画なら意味がありません。せっかく見つけてくださった視聴者さんに、確実に情報と魅力を伝えるために、動画の内容にもこだわってみてはいかがでしょう?
私たちは、オンラインレッスンをやられている事業者さま専門の紹介動画を制作しています。取材型のスタイルで、「とても伝わりやすい!」「分かりやすい」と、60以上の事業者様から好評いただいております!
ご興味持っていただきましたら、いつでもご連絡ください。
詳細は▼こちら▼ から
ニンライン 矢島沙織